真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ Majjhima Nikāya, Ānāpānasatisutta(中部『安般念経』)

本文6ページ中5ページ目を表示
解題凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6
原文 |  日本語訳

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ トップページに戻る

1.パーリ語原文

Ānāpānassatisutta

‘‘Kathaṃ bhāvitā ca, bhikkhave, cattāro satipaṭṭhānā kathaṃ bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrenti? Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ, upaṭṭhitāssa tasmiṃ samaye sati hoti asammuṭṭhā. Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno upaṭṭhitā sati hoti asammuṭṭhā, satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti. Satisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

‘‘So tathāsato viharanto taṃ dhammaṃ paññāya pavicinati pavicayati parivīmaṃsaṃ āpajjati. Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu tathāsato viharanto taṃ dhammaṃ paññāya pavicinati pavicayati parivīmaṃsaṃ āpajjati, dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, dhammavicayasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

‘‘Tassa taṃ dhammaṃ paññāya pavicinato pavicayato parivīmaṃsaṃ āpajjato āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ. Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno taṃ dhammaṃ paññāya pavicinato pavicayato parivīmaṃsaṃ āpajjato āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ, vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, vīriyasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

‘‘Āraddhavīriyassa uppajjati pīti nirāmisā. Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno āraddhavīriyassa uppajjati pīti nirāmisā, pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, pītisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

‘‘Pītimanassa kāyopi passambhati, cittampi passambhati. Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno pītimanassa kāyopi passambhati, cittampi passambhati, passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, passaddhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

‘‘Passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati. Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati, samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, samādhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

‘‘So tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti. Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, upekkhāsambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu vedanāsu…pe… citte… dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ, upaṭṭhitāssa tasmiṃ samaye sati hoti asammuṭṭhā. Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno upaṭṭhitā sati hoti asammuṭṭhā, satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, satisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

‘‘So tathāsato viharanto taṃ dhammaṃ paññāya pavicinati pavicayati parivīmaṃsaṃ āpajjati. Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu tathāsato viharanto taṃ dhammaṃ paññāya pavicinati pavicayati parivīmaṃsaṃ āpajjati, dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, dhammavicayasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

‘‘Tassa taṃ dhammaṃ paññāya pavicinato pavicayato parivīmaṃsaṃ āpajjato āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ. Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno taṃ dhammaṃ paññāya pavicinato pavicayato parivīmaṃsaṃ āpajjato āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ, vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, vīriyasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

‘‘Āraddhavīriyassa uppajjati pīti nirāmisā. Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno āraddhavīriyassa uppajjati pīti nirāmisā, pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, pītisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

‘‘Pītimanassa kāyopi passambhati, cittampi passambhati. Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno pītimanassa kāyopi passambhati, cittampi passambhati, passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, passaddhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

‘‘Passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati. Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati, samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, samādhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

‘‘So tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti. Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, upekkhāsambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. Evaṃ bhāvitā kho, bhikkhave, cattāro satipaṭṭhānā evaṃ bahulīkatā satta sambojjhaṅge paripūrenti.

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

2.日本語訳

安般念経(5) ―四念処による七覚支の修習

「では比丘たちよ、四念処がどのように修習され、どのように習熟されたならば、七菩提分が完成するであろうか?どのような時であれ、比丘たちよ、比丘が、熱心に、正知し、念じ、この世における貪欲と憂いとを調伏して、身体における身念処に住する時には、その比丘に確立された忘失することの無い念がある。どのような時であれ、比丘たちよ、比丘に確立された忘失することの無い念がある時には、その比丘に念覚分の生起がある。比丘が念覚分を修習する時には、念覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「彼はそのように念に住し、般若によってかの法を簡択し、考察し、深慮するに至る。どのような時であれ、比丘たちよ、比丘がそのように念に住し、般若によって、かの法を簡択し、考察し、深慮するに至る時には、その比丘に択法覚分の生起がある。比丘が択法覚分を修習する時には、択法覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「般若によってかの法を簡択し、考察し、深慮するに 彼には努力[精進]が弛むことなく生起する。どのような時であれ、比丘たちよ、般若によってかの法を簡択し、考察し、深慮するに 比丘に努力[精進]が弛むことなく生起する時には、その比丘に精進覚分の生起がある。比丘が精進覚分を修習する時には、精進覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「努力が生起したならば、穢れなきことからの喜びが生じる。どのような時であれ、比丘たちよ、比丘に努力が生起し、穢れなきことからの喜びが生じた時には、その比丘に喜覚分の生起がある。比丘が喜覚分を修習する時には、喜覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「喜びある意識に対して、(彼の)身体が軽安となり、また心も軽安となる。どのような時であれ、比丘たちよ、比丘に、喜びある意識に対して身体が軽安となり、また心も軽安となる時には、その比丘に猗覚分の生起がある。比丘が猗覚分を修習する時には、猗覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「軽安なる身体と安楽に対して、彼は心を統一する。どのような時であれ、比丘たちよ、比丘に、軽安なる身体と安楽に対して、彼が心を統一する時には、その比丘に定覚分の生起がある。比丘が定覚分を修習する時には、定覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「彼は、そのように統一された心を“明らかに観る者”となる。どのような時であれ、比丘たちよ、比丘が、そのように統一された心を“明らかに観る者”となる時には、その比丘に捨覚分の生起がある。比丘が捨覚分を修習するときには、捨覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「どのような時であれ、比丘たちよ、比丘が感受における…乃至…、心における…、熱心に、正知し、念じ、この世における貪欲と憂いとを調伏して、法における法随観に住する時には、(その比丘に)確立された忘失することの無い念がある。どのような時であれ、比丘たちよ、比丘に確立された忘失することの無い念がある時には、その比丘に念覚分の生起がある。比丘が念覚分を修習する時には、念覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「彼はそのように念に住し、般若によってかの法を簡択し、考察し、深慮するに至る。どのような時であれ、比丘たちよ、比丘がそのように念に住し、般若によって、かの法を簡択し、考察し、深慮するに至る時には、その比丘に択法覚分の生起がある。比丘が択法覚分を修習する時には、択法覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「般若によってかの法を簡択し、考察し、深慮するに 彼には努力[精進]が弛むことなく生起する。どのような時であれ、比丘たちよ、般若によってかの法を簡択し、考察し、深慮するに 比丘に努力[精進]が弛むことなく生起する時には、その比丘に精進覚分の生起がある。比丘が精進覚分を修習する時には、精進覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「努力が生起したならば、穢れなきことからの喜びが生じる。どのような時であれ、比丘たちよ、比丘に努力が生起し、穢れなきことからの喜びが生じた時には、その比丘に喜覚分の生起がある。比丘が喜覚分を修習する時には、喜覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「喜びある意識に対して、(彼の)身体が軽安となり、また心も軽安となる。どのような時であれ、比丘たちよ、比丘に、喜びある意識に対して身体が軽安となり、また心も軽安となる時には、その比丘に猗覚分の生起がある。比丘が猗覚分を修習する時には、猗覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「軽安なる身体と安楽に対して、彼は心を統一する。どのような時であれ、比丘たちよ、比丘に、軽安なる身体と安楽に対して、彼が心を統一する時には、その比丘に定覚分の生起がある。比丘が定覚分を修習する時には、定覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「彼は、そのように統一された心を“明らかに観る者”となる。どのような時であれ、比丘たちよ、比丘が、そのように統一された心を“明らかに観る者”となる時には、その比丘に捨覚分の生起がある。比丘が捨覚分を修習するときには、捨覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。比丘たちよ、四念処がこのように修習され、このように習熟されたならば、七菩提分を完成する。」

日本語訳:沙門覺應 (慧照)
(Translated by Bhikkhu Ñāṇajoti)

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

3.脚注

準備中

脚注:沙門覺應(慧照)
(Annotated by Bhikkhu Ñāṇajoti)

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

本文6ページ中5ページ目を表示
解題凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6
原文 |  日本語訳

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。