現在の位置
メニューはここまでです。
小坂奇石とは、日本書壇に一時代を築いた、現代日本書道界を代表する書家の一人です。
明治34年(1901)、徳島県由岐町に生まれ、16歳で黒木拝石に師事。27歳の時上阪以来、平成3年(1991)にて90年の人生を終えるまで、書一筋の人生を歩みました。
まさに「書道の人」であったと言える人物です。
書家小坂奇石は、「奇石体」「奇石流」と呼ばれる独自の書風を確立。書家としては初めて「日本芸術院賞恩賜賞」を受賞し、日本書道界にその名を大きく残しています。
西暦 | 年号 | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|---|
1901 | 明治 34年 |
1歳 | 1月13日徳島県海部郡三岐田町(現美波町)に生まれる。本名は光太郎(みつたろう)。 |
1924 | 大正 6年 |
16歳 | 黒木拝石氏に師事。 |
1921 | 大正 10年 |
20歳 | 関西大学専門部入学(1923年病気中途退学)。 |
1924 | 大正 13年 |
23歳 | 徳島県三岐田町に臨濤書会をつくり主宰となる |
1927 | 昭和 2年 |
26歳 | 関西書道会で入賞。 |
1929 | 昭和 4年 |
28歳 | 漢学者・梅見有香に師事。 |
1935 | 昭和 10年 |
34歳 | 東方書道会展特選入賞。以後4年連続特選入賞。 |
1939 | 昭和 14年 |
38歳 | 大阪ガス勤務。漢学者・土田南絵に師事。 |
1942 | 昭和 17年 |
41歳 | 漢学者・増田半剣に師事。戦争のため東方書道会解散。 |
1946 | 昭和 21年 |
45歳 | 日本書道院(後の日本書芸院)を設立。漢学者・長岡参寥に師事。 |
1948 | 昭和 23年 |
47歳 | 日展(書道参加第一回)入選第三席。 |
1950 | 昭和 25年 |
49歳 | 日展特選。全関西総合美術展(大阪市展改称)審査員。 |
1955 | 昭和 30年 |
54歳 | 璞社創設。 |
1962 | 昭和 37年 |
61歳 | 奈良学芸大学(現奈良教育大学)教授。第一回璞社展開催。米国書道巡回展に出品。 |
1966 | 昭和 41年 |
65歳 | 徳島大学非常勤講師。奈良教育大学定年退官。 |
1967 | 昭和 42年 |
66歳 | 大阪(府・市合同)芸術賞受賞。書道研究誌『書源』創刊。 |
1970 | 昭和 45年 |
69歳 | 高野山大学教授。日展文部大臣賞受賞。万国博で迎賓館と自治体館の貴賓室に作品展示。 |
1971 | 昭和 46年 |
70歳 | 古稀記念個展(東京日本橋・三越)。 |
1972 | 昭和 47年 |
71歳 | 四国女子大学講師。 |
1978 | 昭和 53年 |
77歳 | 喜寿個展(大阪・高島屋)。文集『黙語録雑記』記念出版。 |
1981 | 昭和 56年 |
80歳 | 日本芸術院恩賜賞・芸術院賞受賞。紺綬褒章受章。東洋紙業社長(当時)朝日多光氏の依頼で徳島県小松島市に史跡、旧跡、名勝顕彰の石碑19基分を書く。 |
1982 | 昭和 57年 |
81歳 | 勲三等瑞宝章受章。 |
1989 | 平成 元年 |
88歳 | 米寿個展(大阪・徳島)。文集『黙語堂雑記』記念出版。 |
1990 | 平成 2年 |
89歳 | 璞社・名誉会長就任。 |
1991 | 平成 3年 |
90歳 | 10月6日寂。常照院光寿奇石居士。 |
1996 | 平成 8年 |
法樂寺「小坂奇石記念館」落成。 | |
1997 | 平成 9年 |
法樂寺・小坂奇石記念館開館記念展開催。 |
メインの本文はここまでです。
現在の位置
このページは以上です。