真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ Majjhima Nikāya, Ānāpānasatisutta(中部『安般念経』)

解題・凡例を表示
解題・凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6
原文 |  日本語訳

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ トップページに戻る

1.解題

マッジマニカーヤ(中部)

セイロンをはじめ、また東南アジア諸国に伝わった分別説部が伝持してきたパーリ三蔵のSutta piṭaka[スッタピタカ](経蔵)では、Dīgha Nikāya[ディーガニカーヤ](長部)・Majjhima Nikāya[マッジマニカーヤ](中部)・Saṃyutta Nikāya[サムユッタニカーヤ](相応部)・Aṅguttara Nikāya[アングッタラニカーヤ](増支部)・Khuddaka Nikāya[クッダカニカーヤ](小部)の五つのnikāya[ニカーヤ]に分類して、経典を伝えています。

nikāyaとは、「集まり」「部類」「集団」などを意味する言葉です。そのことから現代、すでに併記しておきましたが、これを日本語で「部」と訳し、例えばDīgha Nikāya(長い部類)は「長部」と呼称しています。なお、Sutta piṭakaのpiṭakaとは、古来漢訳では「蔵」という訳がなされていますが、現代語で云うならば「かご」「バスケット」を意味する語です。要するに「容れ物」のことです。

分別説部でのパーリ三蔵の構成
Caturāsīti sahassavidhā dhammakkhandhā
(八万四千法蘊)
Tipiṭaka
(三蔵)
Dhamma
(法)
Sutta Piṭaka
(経蔵)
Dīgha Nikāya
(長部)
Majjhima Nikāya
(中部)
Saṃyutta Nikāya
(相応部)
Aṅguttara Nikāya
(増支部)
Khuddaka Nikāya
(小部)
Abhidhamma Piṭaka
(論蔵)
[七典籍]
Vinaya
(律)
Vinaya Piṭaka *
(律蔵)
[五典籍]

(*一般に経蔵・律蔵・論蔵の順序で言われるが、ここでは便宜上その順序を変更している。なお、第一結集の際に誦出された順序は律・経の順。)

ここで紹介しているMajjhima NikāyaMajjhimaとは、「中間の」「中程の」「中くらいの」という意味の言葉で、そのまま中と訳されます。たとえば仏陀の教えのうち重要な概念である「中道」は、パーリ語でMajjhimapaṭipadā[マッジマパティパダー]といいます。さて、なぜそのような名称であるのかといえば、中部が、内容的にそれほど長くも短くもない経典がひとまとめにされて編纂されたものであるためです。

中部に収録されている経典は全部で152経ありますが、これが50経ずつひとまとめとしてpaṇṇāsa[パンナーサ]とされ、Mulapaṇṇāsa(根本五十)・Majjhimapaṇṇāsa(中分五十)・Uparipaṇṇāsa(後分五十)という構成とされています。もっとも、五十と言いつつも、最後のUparipaṇṇāsaには52経が収録されています。

また、それぞれのpaṇṇāsaでは、各々10経からなるVagga(品)が設けられ、故にそれぞれに五品あります。品[ほん]とは、章のことです。最後のUparipaṇṇāsaの場合は、最後の品が12経となっています。それら品は、同一の主題に関して説かれている経がまとまっているものもあればまるで別というものもあり、一様ではありません。

アーナーパーナサティスッタ(『安般念経』)

ここでは、Majjhima Nikāya(中部)のUparipaṇṇāsa(後分五十)はAnupadavagga(随句品)に収められているĀnāpānasasatisutta[アーナーパーナサティスッタ](安般念経)を、その原文に日本語訳を付して紹介しています。

(とはいえ、経説だけ見ても、細かい点で少々分かりかねる点などがあり、その故に諸学僧によって著された注釈書や修道書の助けを借りる必要のある場合もあるでしょう。実際、そのような事から、同様の経典に基づきながらも、小乗の諸派によって安般念の修習法やその解釈が若干異なっていることが知られます。)

なお、安般念についてほぼ同内容のことを、より広範囲に説く経典として、相応部のĀnāpānasaṃyutta(安般相応)があり、その中でも特にPaṭhamaānandasutta”(『阿難経第一』)もしくはDutiyabhikkhusutta”(『比丘経第二』)と内容的にほとんど同一です。アーナーパーナサティについてより詳しく知りたい者は、むしろ相応部の経典群を参照したほうが良いように思います。

漢訳経典では『雑阿含経』のNo.801から815までの都合十五経が相応部安般相応に対応しています。これは別項にて、やはりその原文に訓読文・現代語訳そして語注を付して紹介しています。

(『雑阿含経』については“『雑阿含経』(安般念関連)”の項にて、一連の小経を語注付きで現代語訳しているため、詳細を知りたい者は参照のこと。)

訳者の立場と目的

ただし、本項では、学術的文献学的に云々といったことを目的としたものではありませんので、これを訳するにあたって、論文や学術書、先行する相応部の日本語訳やPTSの英訳を参照するなど一切していません。

実のところ、すでに有能なる諸学者によって誠実な仕事がなされたそれら文献・研究成果を読み知っておくに越したことは無く、また触れておきたいのは山々なのですが、現在いかなる文献にも触れ得る状況に身を置いていません。

さらに、訳者の仏法についての理解や薀蓄、そしてパーリ語ならびにサンスクリットの能力や知識も悲劇的に乏しく、まったく他に開陳するに値するものではないことは、訳者自身が強く認識しているところのものです。故に、学問的に常識的な事柄やその他知られている情報など相当のものが全く欠落していると思われ、中には滑稽な錯誤を犯している可能性があります。

これらのことからも、この項において記載されている事項に学術的価値など皆無であり、そのような点で信頼出来るものではまったくありません。語注も、学問的観点から付したものではなく、あくまで苦海からの解脱を求める幾許かの瑜伽行者に対して、その修道上、少々の利益がもたらされることを期して付したものです。故にそれは不適切あるいは不要な文言に満ちたものとなっています。

しかし拙い身ながらも、いやであるからこそ、兎にも角にもまずは行い、そこで誤りがあれば随時正すとの態度を我が指針としていることから、まことに杜撰の挙ではありますが、このような形でここに紹介しています。故に補正・訂正が必要な点や補足すべき点があったときは、随時行っていく予定です。もとより浅学無知の身によってなされたものですから、愚かな錯誤・誤解が多々あると思います。 錯誤・誤字脱字などありとあらゆる誤りや、改善すべき点など、諸賢の指摘があれば幸甚。

留意すべき点

さて、アーナーパーナサティは、数ある仏教の瞑想の中でも釈尊が菩提樹下にて成道されるときにまさしく修習されていたものと言われ、大乗小乗問わず古来重要視され、また修習されてきた瞑想法です。

(アーナーパーナサティについては別項にて俯瞰的に説明している。詳細は“安般念―持息念・数息観・アーナーパーナサティ―”を参照のこと。)

このように言うと、アーナーパーナサティだけ、アーナーパーナサティこそと、これが唯一絶対の方法で最も優れたものである、これを行うのが最短最速の道である、他の方法など雑多なものである、などと言い出してしまう拙い輩が続出するでしょう。しかし、それはあたかも熱病にかかった者が繰り返すうわ言のようなものです。

これだけ、唯一、オリジナル、純粋という言葉を人はとても好み、確かに時と場合によってはそのようであるからこそ価値のあることがあります。が、しかし、それを宗教関係のもの、いや多くの人の営みについて言い出すと、たちまち他との衝突、不毛の論争、愚かな口論の幕開けとなります。そして、実際のところ、そのようなものは幻想に過ぎない。およそすべての宗教とは「伝承されるもの」であり、人の機根は万差であって人々はそれぞれまるで異なっているところに、唯一の云々、純粋なる然々などありはしません。

それは、自身が平安に達することに関して意義なく、また他者を利することに対してまるで関せず、むしろ障碍としかならないものです。そのようなことに血道をあげるのは時間の無駄で、「悟りを求める」という観点からすれば、愚かな者の為すことです。

大乗には一乗という教え・思想があり、それは素晴らしいものであるのですが、人によってはそのような唯一云々といった方向でこれを捉えている人があります。が、それは誤ったものです。

(“悟りへの道”を参照のこと。)

けれども、確かに、アーナーパーナサティは数ある仏教の瞑想法の中でも、これによって四念処から七覚支(あるいは三十七菩提分の全て)を成就し得る大変優れたものです。分別説部においては、アーナーパーナサティは大変優れた法であるけれども、その故にむしろ困難なるもので、念と慧の強い者でなければ修習し得るものでないとされています。誰でもが行って達し得るものではないと(『清浄道論』)。

そのように、アーナーパーナサティは、立場によってその解釈や位置づけ、修習についての細かな異なりが存します。とは言えしかし、大乗小乗に通じて為されてきた通仏教の修習法です。

であるからこそ、個人的経験や解釈によってアーナーパーナサティの修習法を概説して紹介するという術を取らず、まずはその根本的な経説がいかなるものであるかを世に知らしめるきっかけとなれば良いと、ここに敢えてその一連の経典すべての原文と日本語訳とを共に紹介した次第です。

これによって、いやこれだけでなく、数々の仏陀の遺法のいずれかによって、達磨を現観する人がたとい少しでも現れ出んことを。

非人沙門覺應 敬識
(horakuji@gmail.com)

付録

Majjhima Nikāya(中部)の構成
- Vagga
(品)
Sutta
(経)
Mulapaṇṇāsa
(根本五十)
5 50
Majjhimapaṇṇāsa
(中分五十)
5 50
Uparipaṇṇāsa
(後分五十)
5 52
合計 15 152

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

2.凡例

本文

このサイトで紹介しているMajjhima Nikāya, Uparipaṇṇāsa, Ānāpānasasatisuttaは、1954年のビルマ・ラングーンにて開催された第六結集の際に編纂されたChaṭṭha saṅgāyāna版(ビルマ本)を底本とした。

日本語訳には、読解を容易にするため、原文にない語句を挿入した場合がある。それら語句は( )に閉じ、挿入語句であることを示している。しかし、挿入した語句に訳者個人の意図が過剰に働き、読者が原意を外れて読む可能性がある。注意されたい。

経文中に例えば修道の次第を列挙している場合など、その次第を把握しやすいよう、①・②など丸囲み文字、あるいは〈Ⅰ〉・〈Ⅱ〉など山括弧に綴じたローマ数字を挿入している場合もある。それらはすべて訳者によって便宜的に挿入されたものである。

語注

語注は、とくに説明が必要であると考えられる箇所に付した。

語の説明に際しては、安般念の注釈を載せる『無礙解道』、そしてこれに基づきつつさらなる安般念の解釈を伝える『解脱道論』ならびに『清浄道論』を使用した。

関連する漢訳仏典を用いる際には『大正新修大蔵経』によった。その場合、例えば引用箇所が『大正新修大蔵経』2巻177項上段であった場合、(大正2,P177上段)と表示している。

非人沙門覺應 敬識
(horakuji@gmail.com)

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

解題・凡例を表示
解題・凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6
原文 |  日本語訳

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。