真言宗泉涌寺派大本山 法樂寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ 慈雲 『律法中興縁由記』

解題 ・凡例 |  1 |  2 |  3 |  原文 |  現代語訳

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ トップページに戻る

1.原文

予これを故大和尚に聞けり。明忍律師は俗姓中原氏、幼にして聡慧なりき。後陽成天皇の朝に擢んでられて少外記右少史に補せらる。弱冠に世を厭ひて高雄山晋海僧正に帰投して薙染す。僧正つねに称す、吾門の精進幢なりと。居諸おしうつるに随って、瑜伽加行、両部潅頂その授受淵玄を究む。ある時、秋なかばすぎ楓紅葉をもよほす比、共に庭中に在って月を賞す。僧正因に云く、予いま大樹君の歸敬ありて世栄分に過ぎ、身壮健にして諸の痛痒なし。人間に在って賤人ならず。しかあれど自から省みるに眞出家ならず。是のみ自ら恨むるところなりと。師これを聞いて云く、世人上下みな吾僧正の高徳を仰がざるなし。何の慊らざることありてみづから眞出家ならずとのたまふや。僧正云く、眞出家とは世栄の僧都僧正等の官級ならず。正法のなか、戒法を以て位とす。出家は出家の戒あり、在家も在家の戒あり。七衆位をわかちて毫も僭踰すべからず。吾幼より出家して女色肉食の累ひなしといへども、比丘の性を成ぜざれば僧寶の數につらなることを得ず。紫緋の衣出家の服にあらず、茶香鞦鞠佛菩薩の作業ならず。吾これを思はばことに寝食やすからず。師云く、吾僧正すでに眞出家ならずとのたまへば、小子はいかに。僧正云く、我すでに眞出家ならねば、汝は我弟子なり。我にしたがふ者なり。古にいはずや、見師とひとしければ師に半德を减ず。見師に倍してまさに傳授するに堪へたり。師此言を聞いて涙を流して云く、小子卑官少禄の身なれども、父祖の余業を棄てて出家す。唯眞正の人として自ら覺位に登り、普く人天を度せん爲なり。僧正たとひ眞出家ならずとも、小子をして戒法滿足眞出家となし給ふべし。僧正云く、われすでに無戒なり。世にまた眞正の出家なし。いかんして汝に戒法を授與せん。濁世に生れ出しならひ、いかんともすべき理なし。師ここに於て悲泣して自ら堪へず、床より轉墮して自ら起つことあたはず。僧正安慰して曰く、汝しばらく起きよ、徒らに憂愁することなかれ。我これを聞けり、春日大明神日本の擁護として佛法を扶助したまふ。古徳も我が力の及ばぬことは此神助を得て法を成就したまふ。汝もし此神託を得ば藍靑の利益あるべしと慇懃に敎誡す。師此敎にしたがひ、明日遂に高雄を辭し平野の社に詣し、直に和州にゆき春日社に参籠して、五十ヵの日夜至誠に祈請す。その滿ぜる夜、夢か現か一老翁來り告ぐ、戒は是十善、神道は是句々の敎と。告げをはりて第三殿に入りたまふ。師この相を得て心身適悦未曾有なることを得たり。しかれどもいかんして出家の性を成就すべきと云ふことにくらし。自ら思惟したまふ、戒はこれ十善とは、十善全ければ七衆の性を成ずべきの敎ならん。我十善を破らざればかならず大願を成就すべし。神道は句々の敎とは、我をして神道を明かにならしめ給ふ神慮にやあらん。すでに神慮にかなひなば、おもはざるの幸ありて大道を明かにしるの時節ありなん。決定如法出家となりて成佛もうたがひなき地位にも到るべしと。歡喜のおもひ念々相續して自ら止むことあたはず。其明日神前に在って誦經法施し給ふ。日すでに中を過ぐる比一僧來り、誦經のひまを窺ひ進みよりて云く、我この比此社に詣ること五十ヵ日也。師の慇懃おこたりなきを見る。いづくの御人にていかなる心願をこめたまふ。予も少分の志を挾めり。相ともに心のうちをあかして切磋の友たらばいかに。師云く、よくもたづね給ふ。予は京のほとり西山高雄なる者也。師僧の敎をうけて、眞正の出家とならん道の凡慮に及ぶべきならねば、神託を求請する也。其人云く、予は此ほとり西大寺に住める友尊と云ふ者也。如法受戒の心願にて此社の冥助を祈り奉り、末の世に在って上代の戒にかなひ侍ることもやと、ひたすらにおもひ定めしに、師の願しんをうけ給るに同じ道すぢなれば、相共に好相をいのり、自誓受戒して僧寶の一數にもいりなば、古にいへる既に滅せんとする法燈をかかげ、すでに斷えたる法系を繼ぐことの高き趣を慕ふ御こころざしならんか。師云く、その好相と云ふこと、自誓受戒と云ふこといかなる儀ぞ。友尊云く、予至愚なれども先代の高蹝を聞けり。佛世の大範は戒を以て規範をなす。此規度すこしもたがへば謬るに千里を以てす。因に聖武天皇の勅願、普照等の求請、鑑眞の來朝、實範興正の中興、通別二受の差排、古を慕ひ今を嘆じて、日すでに西山に没せんとす。程孔相遇ふ、蓋を傾けて舊きがごとく、身子圓滿の邂逅もとより同袍の好みふかし。傍に彈指して驚かしよる人有り。持法華の行者と見へて、ふさ長き數珠を持し、略五條の常よりは大なるを着たり。告げて云く、兩師の相語りたまふ、予が側に侍るを許し給へ。友尊云く、鄙語何ぞ高聞をけがさんと。行者云く、かくし給ふな。その趣をきけり。不肖も從來志願あり。日蓮宗の徒たれども、今の衆徒の言ふところおこなふところ、正法正儀ともおもひがたし。もと丹波なるが、近比一派の交りを絶して、この南方三室山の麓にかくれ居れり。今日此比に詣せるに、二師の御物がたり、まことに神託とも佛勅とも、自ら宿善の開發せる因縁とおもふ。相ともに喃々として三人莫逆となる。是を觀行卽の慧雲とす。遂にともなうて西大寺に入り、律法の通塞を修學し、相ひきゐて京師に歸り、栂尾山に在って春日住吉の神前に好相を祈請し、自誓受戒したまふ。慶長七年壬寅のとし也。後、法を支那に求むるの志を發して對馬島にゆき、海舶の便りを待ち給ふ。其發錫の折、浪華の川口にして眞空阿公に十善を受輿し、因に春日の神託、護法の綱要をいひのこし給ふ。餘は別傳に詳かなり。

眞空阿律師は行業純一にして、跡をかくし名を埋み、和州に隱遁して世を終へ給ふ。其弟子慈忍慧猛律師と云ふ。河州の産、秦氏の後裔也。秦氏は秦王子嬰の裔也。楚王の暴を避けて本朝に歸投す。其遠孫大津父 欽明天皇の朝に大藏卿に任ぜらる。その後、川勝聖徳太子に事へて功あり。爾後、世うつり時たがうて、世々秦村の樵夫たり。律師在俗、家ことに貧し。母に事へて孝あり、幼より出俗の志ありて淨行を護持す。母没して眞空律師に投じて薙染す。その求法精勤本傳に詳かなり。後別に野中寺を開いて僧坊の基をなす。緇素の化ひろし。其なか慈門信光律師、戒山慧堅律師、先和尚と併せて三傑と稱す。各々化を分って一方に巨擘たり。各々別傳あり。

經巻のうらを汚す、其恐あれども、此は律法末葉に中興の基なれば、弘通の縁由をなすに足れり。爰に於て先師の傳へをそのままに記す也。

小比丘 मैत्रमेघ 拜記

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ 目次へ戻る

・ “戒律講説”へ戻る

解題 ・ 凡例 |  1 |  2 |  3 |  原文 |  現代語訳

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。