真言宗泉涌寺派大本山 法樂寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ 慈雲 『律法中興縁由記』

解題 ・凡例 |  1 |  2 |  3 |  原文 |  現代語訳

← 前の項を見る・最初の項へ戻る →

・ トップページに戻る

1.現代語訳

〈慈雲〉は、この話を故大和尚〈忍綱貞紀〉から聞いた。

明忍律師は、俗姓中原氏。幼い頃から聡慧であった。後陽成天皇の頃、朝廷から抜擢され、少外記・右少史に補せられる。

しかし、二十歳の頃、世を厭いて高雄山晋海僧正を師とし、薙染した。僧正は(明忍律師をして)
「我が弟子中、精進第一の旗である」
と常に称えていた。(明忍律師は晋海僧正のもとで)時節を過ごしていくなか、瑜伽加行そして両部潅頂と(真言密教を)伝授され、その淵玄を究めていった。

ある時、秋も半ば過ぎ、楓が紅葉をもよおす頃に、(晋海僧正と明忍律師は)共に庭に面する部屋にて月を鑑賞していた。そこで僧正が話しついでにこのように言われた。
「私は今、将軍や公家の帰依を受け、世の栄華を受けることは分に過ぎるほどであり、身体も壮健であって何の痛痒もない。社会において賤人たる身分でもない。しかしながら、自らを省れば真の出家者でもない。これだけが、自分にとって残念でならないことである」
と。明忍律師はこれを聞いて、
「世の人々は上下みな、我が師である僧正の高徳を仰ぎ敬っています。それであるのに、何の不足があってご自身を真の出家者ではないと仰るのですか」
と問う。すると僧正は、
「真の出家者とは、世の栄華たる僧都・僧正等の官位を受けることなどではない。仏陀の教えにおいては、戒法をもって位とするのである。出家には出家の戒があり、在家にも在家の戒がある。七衆という立場をわきまえて、わずかばかりも僭踰してはならない。私は幼少の頃から出家し、女色・肉食の類など犯したことはないが、(正しく具足戒を受け)比丘の性を得ることがなければ、僧宝の一員に連なることは出来ないのだ。紫や緋の衣など出家の服ではなく、茶道や香道、鞦鞠など、佛・菩薩のなされることではない。私はこれらのことを思うと、寝食するにも心が重く沈んでしまう」
と言われる。そこで明忍律師は聞くには、
「私の師である僧正が、『すでに真の出家ではないのだ』などと仰るならば、私は一体どうなるのでしょうか」
僧正は答える、
「私が真出家ではないのならば、あなたは私の弟子である、私に従う者である。昔から言うであろう、『見、師とひとしければ師に半徳を減ず。見、師に倍してまさに伝授するに堪えたり』と」

明忍律師はこの言葉を聞いて涙を流して言われた、
「私は、たいした官位でもなく禄も多くあったわけでもない身ではありましたが、父祖代々の仕事を放棄してまで出家いたしました。それはただ、真正の人として自ら悟りの位に登り、人々と神々とを教え導かんとする為にです。僧正がたとえ真出家ではなかったとしても、どうか私をして戒法具足した真出家として下さい」
と。僧正は言う、
「私は“無戒”なのだ。そして、今の(日本の)世には真正の出家者は存在していない。であるから、どうしてあなたに戒法を授与させることが出来るというのであろう。このような濁世に生まれいでた以上、如何ともすることが出来ないのだ」

明忍律師は、この言葉を聞いて、悲しみのあまり涙が溢れるのを止めることは出来なかった。そして床より転げ落ち、自ら起き上がることが出来なかったほどである。

僧正はこれを慰めて言われたのであった、
「起きなさい。いたずらに憂愁することはない。私はこのような話を聞いたことがある。春日大明神は日本の擁護として佛法を扶助されている、と。古の大徳たちも、自身の力が及ばぬようなことは、春日明神の助けを借りて法を成就されてきた。あなたがもし春日の神託を得ることが出来たならば、藍青の利益があるであろに違いない」
と、慇懃に教誡されたのであった。

明忍律師は、僧正のこの教えに従い、明日には高尾山を去って、平野神社に参詣し、その足で奈良に向かった。そして、春日大社に参籠して、五十日間、至誠に(春日明神の助力のあることを)祈請したのであった。

ちょうど五十日の祈請が成満する日の夜、夢かうつつか、一人の老翁が来て言うのであった、
「戒は是れ十善。神道は是れ句々の教」
と。そしてこれを告げ終わって、春日大社第三殿に入っていったのであった。明忍律師は、この出来事に遭遇して、心も体も未だ経験したこともない喜びで充ち溢れたのであった。しかしながら、いまだどのようにして真の出家者と成りうるのかの答えは出ていなかった。そこで明忍律師は、
「『戒は是れ十善』とは、十善を全くすれば七衆それぞれがその立場を全う出来る、という教えに違いない。私が十善を破らなければ、かならずこの大願を成就できるであろう。『神道は句々の教』とは、私に神道を明らかにさせんとする神慮であろう。すでに神慮に叶ったというならば、思いも掛けない幸いがあって、大道を明らかに知る時機というものであろうか。これによって、まったく正しい出家者となって、成佛するに疑いの余地のない境地にまで至るに違いない」
と考え、歓喜の念が心から離れることはなかった。

翌日、(明忍律師は)春日の神殿にて誦経法施していた。日も高く、正午を過ぎようとしていた頃、一人の僧侶がやって来、(明忍律師の)誦経の合間を伺って近づき、語りかけてきた。
「私はこの頃、この春日社に日参して五十日目となります。師が慇懃にして怠りなく参籠されるのをずっと目にしてきました。いずこからやってこられ、どのような心願をかけられたのでしょう。私も幾許かの志をもっております。互いに心のうちを明かして、切磋の友となりたいのですが、いかがでしょうか」
明忍律師はこれに、
「よくもお尋ねくださった。私は京のほとりに位置する、西山高雄からやってきた者です。師僧の教えを受け、真正の出家となる道について凡慮の及ぶところではなかったので、神託を請い求めていたのです」
と答えた。するとその僧は、
「私はこの近くの西大寺に住む友尊という者です。如法受戒することを心願として、この春日社の冥助を祈れば、末世であっても(戒法脈々と存した)昔の戒律を受けることが出来るかも知れぬと、ひたすら思い定めていました。そうしたところ、師の願心をお聞きすれば、同じ道を志されているでありませんか。ですから、相共に好相を祈り、自誓受戒して僧宝の一員となったならば、古に存して今は滅びかけようとする法燈をかかげ、すでに絶えてしまった法系を継がんとする高い趣を慕うことにもなりましょう」
と言う。明忍律師は尋ねる、
「その好相ということ、自誓受戒というのはどのような意味でしょうか」
友尊は答える、
「私は甚だ愚で学の無い身ではありますが、(真言律宗の)先代〈叡尊や忍性〉の高蹤を聞いております」

仏陀ご在世の大範は、戒をもって規範とされた。この規範を少しでも違えれば、(その行く先を)謬って千里も異なったものとなる。聖武天皇の勅願により、普照(ならびに栄叡)などが渡唐して(勝れた伝戒の師を)請い求め、遂に鑑真大和上が来朝。(天平の世に伝えられた戒脈は平安中期には滅びるも、平安末期に)中川実範上人が出て戒律復興を志し、興正菩薩叡尊が中興され、通別二受の差排を明らかにされたなど、(数々の大徳が活躍された)古を慕い(断絶してしまった戒脈の)今を嘆いて語り合っているうちに、日はすでに西の山にかかって沈まんとするところだった。

それは程子と孔子が相遇し、(車の)絹笠を傾けて語り合った昔のように、身子円満の(二人の)邂逅はずっと以前から同袍であったかのようであった。

すると傍に弾指して注意を引かせながら近づいて来る人があった。持法華の行者と思われる容貌で、房の長い数珠を持ち、略五条袈裟の普通より大きな袈裟を着ていた。そして、その人が語りかけてきた、
「お二人が相い語られている途中ながら、私が側に侍るのをお許しください」
と。そこで友尊は、
「私たちのつまらぬ物語でお耳を汚すこともありますまい」
と答える。すると、その行者が言うには、
「お隠しなさるな。お二方がお話されている趣をお聞きいたしました。不肖の私も従来、志し願うことがあります。私は日蓮宗の徒ながら、今時の日蓮宗衆徒の言ふところも為すところも、到底正法・正儀とも思えるものではありません。元々は丹波におりましたが、近頃日蓮宗衆徒との交りを絶ち、この南方にある三室山の麓にて隠れ住んでおります。今日の今時分に(この春日大社に)参詣したところ、偶然お二人が相い語られているのに出くわしましたが、それはまことに神託とも佛勅とも、自らの宿善が開発した因縁とすら思われます」
と。相い語り合って留まること無く、三人は莫逆の友となるのであった。この人は「観行即の慧雲」という。

やがて三人は伴って西大寺に入り、律の通塞を修学。そして三人一緒に(明忍律師の本居である)京都に帰り、栂尾山において春日・住吉の神前において好相を祈請し、ついに自誓受戒されたのであった。慶長七年壬寅のことである。

その後、(明忍律師は)佛法を支那にまで求める志を発して対馬にわたり、密かに渡航するべく密航し得る船を待たれた。

対馬に渡られるとき、浪速の川口〈現:大阪市西区川口〉において、真空阿公に十善を授与され、さらに春日社での神託、護法の綱要を言残されたのであった。その他のことは別伝〈『槙尾平等心王院興律始祖明忍律師行業記』〉に詳細に記されている。

真空阿律師は、その行うところ純粋一途であり、(世間から)その跡をかくして名を埋め、奈良に隱遁して生を終えられた。

その弟子を、慈忍慧猛律師という。河内の出身で、秦氏の後裔であった。秦氏は秦王子嬰の子孫である。楚王の暴虐を避け、日本に逃れて帰化した血筋である。その遠孫である大津父は、欽明天皇の代にて大蔵卿に任命されている。その後、川勝聖徳太子に仕えて功績を挙げた。

そののち、世が移り変わり時代も変わって、代々秦村の樵夫の家となった。慈忍律師が在俗であったとき、家は非常に貧しかった。母を支えて孝行を尽くしたが、幼少の頃から出家脱俗の志があり、浄行を固く守っていた。母が亡くなったことをきっかけとし、真空律師の膝下に入って薙染した。その法を求めて努め励まれた様は、(慈忍律師の)本伝に詳しいところである。

その後、別に野中寺を開いて僧坊の基を築き、出家・在家を広く導いた。その弟子の中でも、慈門信光律師と戒山慧堅律師は、(法樂寺中興の師である)先の(洪善普摂)和尚と併せて三傑と称された。それぞれが世人を教導する役割を分ち、それぞれの地で巨擘であった。三師それぞれに別伝がある。

経巻の裏を汚す恐れがあるものの、この話は律法末葉に中興の初めであることから、(律法)弘通の由来を示すのに足りるものである。ここに先師から伝えられた話をそのまま記した。

小比丘 मैत्रमेघ 拜記

← 前の項を見る・最初の項へ戻る →

・ 目次へ戻る

・ “戒律講説”へ戻る

解題 ・凡例 |  1 |  2 |  3 |  原文 |  現代語訳

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。