お知らせ

写真:色づいた銀杏

3月20日(木) 春季彼岸会法要

午前10時30分・午後1時30分の二座

4月8日(火) 花祭り

終日

5月28日(水) たなべ不動尊 春の大祭

午前10時~ 内陣護摩
午後2時~ 柴燈大護摩供

第3回 居合術奉納演武
12時30分より 境内にて
無双直伝英信流 師範・服部宗仁氏と一門の迫力のある演武が奉納されます。

5月24日(土)~31日(土) 大曼荼羅会

午前10時〜午後4時 /リーヴスホール明王殿にて
絵仏師・山本兆揚、20年の歳月を捧げ描いた日本最大級の両界曼陀羅をお祀りします。今年は生誕百年を迎える記念の年です。
28日(水)午後1時より両界大曼荼羅の前で法要を厳修いたします。

【くすのき文庫教室のご案内】

◆毎月第1、または第2土曜日 御詠歌

午後1時~午後2時30分
仏の教えを5・7・5・7・7の和歌にし、旋律に乗せて唱えます。平安時代より伝わる宗教的伝統芸能の1つといわれています。月会費:千円。

◆毎週土曜日 くすのき文庫〈図書開放日〉

午後3時~午後4時30分
境内の大きなくすのきの下で、絵本、児童書、紙芝居、カルタなどゆっくりと本を選びたくさんの本と出会えます。皆さんをお待ちしています。

◆毎月第1月曜日 仏画曼荼羅アート【法樂寺教室】

午後1時30分~午後3時30分
和気あいあいとした雰囲気の中、各自のペースで写仏を楽しみます。下地見本の仏画を和紙に写し取り、その周りに般若心経を書いていただきます。当日シャーペンと消しゴムをご持参ください。初参加(体験)の場合は千円、次回より二千円(共に材料費込)。どなたでも挑戦していただけますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。 お申し込み・お問い合わせは下記まで。
講師:渡邉雄二〈090-3658-7804・ipc@wa2.so-net.ne.jp〉

◆毎週水曜日 くすのきコーラス

午後1時~午後3時
声を出して元気に楽しく歌いましょう。男女は問いません。継続的に練習に参加される方を集います。月会費:3,500円。

◆毎月第1木曜 田中手芸教室

午前10時~午後2時
田中文子先生と一緒にかわいらしいちりめん細工のお人形や、季節折々のお花や果実などを楽しく制作します。月会費:500円+材料費。
興味のある方はぜひ一度ご見学ください。また本堂では、毎月21日にお写経(正午~午後3時)を行っています。ぜひご参加ください。

法樂寺案内

写真:法樂寺山門

法樂寺縁起

法樂寺の山号は紫金山、院号を小松院と号す、真言宗泉涌寺派大本山です。御本尊に大聖不動明王をお祀りし、近代以来、大正期頃から「たなべのお不動さん」の名で親しまれています。寺の開基は平清盛の嫡子、小松内大臣平重盛と伝えられ、院号の小松院は重盛が「小松の大臣」と呼ばれたことに因みます。

当時の伝説によれば、日ごろ仏法に深く帰依していた重盛は、宗国育王山へ妙典という船頭に黄金三千両を託して結縁を求めました。妙典は宗国へ渡り、育王山の方丈、仏照禅師に逢い、三千両を供えました。仏照禅師は重盛公の仏法によせる志の篤さを感、育王伝来の仏舎利二顆を贈ってその篤志に報いられたと言います。それは「南宋第二主孝宗淳煕二年、本邦高倉安元元年乙未也(1175)」のことでじあったと伝承されています。重盛はこの阿育王山伝来の仏舎利を奉り、平治の乱に滅びた源氏の棟梁源の義朝公の念持仏、如意輪観音像を安置。怨親平等に平家、源氏の菩提を篤く弔うことを願い、治承2年(1178)摂津田辺の地に寺を建立したといいます。以上が法樂寺の濫觴とされ、治承建立の伽藍は戦国末、元亀のころまで護持され「殿堂壮麗にして巍々たり」と当寺では伝説されています。

しかしながら、寺記に「正親町帝元亀二年(1571)辛未、秋九月信長摂を撃つ」とあり、その戦火に巻き込まれて寺は灰燼に帰しています。しかし、正徳元年(1711)洪善普摂が三僧坊の一つ河内の野中寺より晋山、その復興が図られるに際し、大和大宇陀三万一千二百石を領した松山藩織田家の殿舎を譲り受けています。今日の山門、本堂がそれです。

霊場札所としての法樂寺

現在、法樂寺は以下に挙げた五つの霊場札所として登録されており、日々種々様々な参拝者をお迎えしています。

近畿三十六不動尊 https://fudo36.net/
大阪十三仏霊場 http://ojm.main.jp/website.html
神仏霊場 https://shinbutsureijou.net/
役行者霊跡札所 http://www.ubasoku.jp/
摂津国八十八ヶ所 http://shj.main.jp/

法樂寺の大楠

境内には見上げるほどの大楠があります。大きく枝を広げ青々と茂る楠は延々と続く歴史であり、日々変化し命を続ける生命力の証でもあります。その樹齢八百余年。法樂寺の開山当初よりこの地にある楠は、重なる困難の中、仏法を護り復興に身を捧げた大勢の僧侶、時代に翻弄されながら仏教に救いと生きる指針を求めた多くの人々を絶えず見守って来た証人でしょう。昭和45年より大阪市保存樹林指定を受けています。

慈雲尊者

近世には江戸後期の慈雲(1718-1805)が13歳の時、法樂寺で出家得度しています。『日本史小辞典』の「じうん」の項には「慈雲、江戸時代後期の僧。諱は飲光、百不知童子と自称した。俗姓は上月氏、浪華の人。河内法樂寺貞紀の弟子となり剃髪。はじめて真言正法律を唱えた。慈雲は見識卓越、一宗に拘泥せず、顕・密・禅を兼ね神道、儒教にも造詣が深かった」とあります。

たなべ大根

近年地場の伝統野菜の復興に力を入れている市町村が目立ちます。法樂寺のある田辺地域は江戸時代「田辺大根」の生産地でした。法樂寺の周辺も土壌がよく、お寺の西門横に畑があったことに因んで「横門大根」として知られました。現在、地域の方々や学校で田辺大根が栽培されています。12月28日の納め不動ではお参りの方々に田辺大根を使った大根炊きのおふるまいがあります。

寺行事案内

写真:大般若法会の様子

月並行事

弘法大師縁日(毎月21日) / 写経12時・勤行14時・法話15時
不動明王縁日(毎月28日) / 不動護摩10時・14時

年中行事

1月 1-3日 歳旦吉祥護摩供
1月 28日 たなべ不動尊大祭(大般若転読会・柴燈護摩供)
2月 1-7日 星供(節分)
3月 春分の日 春季彼岸会
4月 8日 花祭り(仏陀釈尊降誕会)
5月 28日 たなべ不動尊大祭(柴燈護摩供)
6月 21日 青葉祭り(弘法大師降誕会)
8月 15日 盂蘭盆会(精霊流し)
8月 18日 施餓鬼会
8月 23日 地蔵盆
9月 秋分の日 秋季彼岸会
9月 28日 たなべ不動尊大祭(柴燈護摩供)
10月 21日 四国八十八ヶ所お砂踏み
12月 21日 納め大師
12月 28日 納め不動
12月 31日 除夜の鐘

法樂寺便り

写真:法樂寺境内にある樹齢800年の楠木

法樂寺住職 小松光昭

2025年3月

ごあいさつ

新年からあっという間に三月になりました。くしゃみや目の痒みで春の到来を感じています。お墓には河津桜があります。時折降る雪の中で花をつける桜の美しさと強さに、古の先人達も励まされたことだろうと思いを馳せます。

各地でインフラの老朽化問題が起こり、下水や水道管の破裂、大きな陥没のニュースが度々報道されました。法樂寺でもこの冬、水道管の破損があり一面浸水したために大工事となりました。お寺には新旧たくさんの植木がありますが、水道管上に植えられた植木の根が成長し管を蝕んだようです。よく考えて植えなくてはいけません。

修復しなければならない個所が多々ありますが、歴史ある寺を護寺する為に職員一同精進してまいります。花の便りが待ち遠しいこの頃、皆さまどうぞお健やかにお過ごしください。

雑記

◆ 彼岸会法要 3月20日(木・春分の日)
午前10時30分・午後1時30分の二座
午前と午後に分けて彼岸会法要をいたします。ご回向はお塔婆をお書きしますので、事前にお申し込みいただけますと幸いです。お申し込み用紙を受付にてお渡ししています。郵送・FAX、またはお電話や当日のお申し込みもお受けいたします。参座できなくても、午後に総回向をいたします。皆さまのお参りをお待ちしております。

◆ 花祭り 4月8日(火)終日
お釈迦さまの御生誕を祝し、田中手芸教室の皆さんが制作された縮緬細工の椿の花をいっぱいにお飾りして花御堂を荘厳。甘茶をおかけしてお祝いします。お参りの際に甘茶を一口お召し上がりください。

★ 第4回 くすのきコーラス花まつりコンサート 4月6日(日)
午後1時開場・午後1時30分開演
2年ぶりにコンサートを開催いたします。ゲストに元関西フィルハーモニーのコントラバス奏者・下村修氏をお招きし演奏していただきます。華やかな歌声と豊かな音色のハーモニーをぜひお聞きください。

★ 曼荼羅アート体験会 4月7日(月)
午後1時30分~午後3時30分
法樂寺内くすのき文庫にて
毎月第1月曜日に開催しております仏画曼荼羅アート教室。初めての方にむけた体験会を行います。お申し込みは、渡邉雄二先生(090-3658-7804)まで。

◆ たなべ不動尊 春の大祭 5月28日(水)
午前10時~ 内陣護摩 
午後2時~ 柴燈大護摩供 
大火焔は人々の煩悩を焼き尽くし、災いを除き、国土安穏、人々の招福を現す大祭です。どうぞお不動さまのご加護をお受けください。皆さまのお参りをお待ちしております。

◆ 第3回 居合術奉納演武 5月28日(水)
12時30分より 境内にて
無双直伝英信流 師範・服部宗仁氏と一門の迫力のある演武が奉納されます。

◆ 大曼荼羅会 5月24日(土)~31日(土)
午前10時〜午後4時 /リーヴスホール明王殿にて 
絵仏師・山本兆揚、20年の歳月を捧げ描いた日本最大級の両界曼陀羅をお祀りします。今年は生誕百年を迎える記念の年にあたります。28日(水)午後1時より両界大曼荼羅の前で法要をいとなみます。皆さまのお参りをお待ちしております。

◆ 青葉まつり 6月21日(土)
午後2時より / 大師堂に於いて 1252回誕生お祝い
誕生和讃に「…くすの青葉の香ばしき 館の内に伏し給う 玉依御前のふところを…」とあり、お大師さまは楠の青葉に包まれてご誕生されたと記されています。大師堂に稚児姿のお大師さまをお掛けし、ご生誕をお祝いいたします。お供え千円。経本はご用意いたします。お数珠を持ちお参りください。

★ 青葉祭り日帰りバスツアー〈真言宗大阪市住職会主催〉 6月13日(金)
難波集合解散
今年は京都・醍醐寺へお参りし、皆さまとご一緒に霊宝館にてご生誕法要を執り行います。ご案内を受付にて配布しています。お申込みは、龍山寺(080-7601-5106)まで。4月30日申込締切です。

交通案内

所在地

〒546-0035 大阪市東住吉区山坂1-18-30
真言宗泉涌寺派大本山 法樂寺
TEL: 06-6621-2103 / FAX: 06-6623-2103 / MAIL: info@horakuji.com
開門時間 / 6:00-17:00

Address

HORAKUJI temple
1-18-30 Yamasaka, Higashisumiyoshi-ku, Osaka City, 546-0035
Phone: 06-6621-2103 / Fax: 06-6623-2103 / Mail: info@horakuji.com
Opening hour / 6:00-17:00

駐車場

自動車でお越しの方には、法樂寺左隣(東側)と裏(北側)に参詣者用駐車場(無料)があります。ただし、東側および北側駐車場への道は車が1台やっと通れるほどの道幅しか無いので、歩行者や対向車など通行には十分お気をつけください。

Parking lot

We have two free parking lots for visitors, which located eastside and northside of the temple.
(Notice: Please be aware that the access road to the parking lot is quite narrow.)

最寄駅

JR阪和線「南田辺」駅から徒歩4分
大阪メトロ谷町線「田辺」駅から徒歩10分

Direction

4 minuites on foot from Minami-Tanabe station, Hanwa line (JR-West).
10 minuites on foot from Tanabe station, Tanimachi line (Osaka Metro).

小坂奇石記念館 リーヴスギャラリー

写真:小坂奇石記念館ホール

リーヴスギャラリー小坂奇石記念館は、平成9年(1997)10月、法樂寺境内の一隅にギャラリーおよびホールを併設して開館した小さな美術館です。

当寺にほど近い山坂を拠点に活動した小坂奇石(1901-1991)の記念館としてその遺作400余点を所蔵し、毎年11中旬~12月初旬の1ヶ月間展示しています。小坂奇石は日本書壇に一時代を築いた現代日本書道界を代表する書家の一人で、「奇石体」「奇石流」と呼ばれる独自の書風を確立。書家としては初めて「日本芸術院恩賜賞」を1981年に受賞しています。

記念館では小坂奇石の遺作の他にもまた、法樂寺に伝えられた、あるいは近年収集した数々の仏教美術品を展示し、現代に活躍する仏教関係の藝術家作品の発表の場を呈することを目的に活動しています。

利用案内

開館時間:10:00-16:00
休館日:展覧会会期中は毎週月曜日。会期以外は休館。
(休館日・奉賛料は展覧会によって変更あり)
奉賛料:300円

《定期展覧会》

1月 奉納絵馬展
5月 大曼荼羅展
9月 あさば仏教美術展
11月 小坂奇石展

連絡先

〒546-0035
大阪市東住吉区山坂1-18-30 法楽寺境内
リーヴスギャラリー小坂奇石記念館
TEL:06-6626-2805
FAX:06-6623-2103
MAIL: info@horakuji.com